多くの茶人が影響を受けた、
「わびさび」のある焼き物。
約1200年前の天平年間、良質の陶土に恵まれた丸柱の農民が窯場をつくり、日用雑器を焼き始めたのが発祥と言われています。その後、茶道が興隆した室町・桃山時代に茶の道具として注目されるようになりました。そして江戸時代中期以後には、耐火性の高い伊賀陶土の特質を生かした日用食器類が作られるようになり現在に至っています。特徴は手触りや口当たりの良さ。料理をより美味しく見せるための心遣いなどにこだわって作られています。
-
概要
工芸品名 伊賀焼(いがやき) 工芸品の分類 陶磁器 主な製品 茶器、花器、食器等 主要製造地域 伊賀市、名張市 イベント 伊賀焼陶器まつり(毎年GW開催) 開祖 不明 -
関連団体・連絡先
伊賀焼振興協同組合
〒518-1325 三重県伊賀市丸柱169-2 伊賀焼伝統産業会館内
TEL 0595-44-1701
ホームページはこちら